5年生 交流の家活動⑥
2025年9月20日 17時37分最後のプログラムはウォークラリーです。所々に設けられたチェックポイントで問題を解きながら、2.4kmのコースを歩ききりました。
2日間のプログラムを全員がチームワーク良く元気にやりきりました。普段できない体験を通して、随分逞しくなりました。みんなよく頑張りました‼️
最後のプログラムはウォークラリーです。所々に設けられたチェックポイントで問題を解きながら、2.4kmのコースを歩ききりました。
2日間のプログラムを全員がチームワーク良く元気にやりきりました。普段できない体験を通して、随分逞しくなりました。みんなよく頑張りました‼️
午前中は野外炊飯です。かまどで火を起こす人。お米を研ぐ人。カレーの材料を切る人。みんなで協力して取り組みました。ご飯がちょっと焦げてしまいましたが、みんなで作り上げたカレーは最高でした。
全員が元気に2日目の朝を迎えました。朝の集いでは、代表が今日の活動への意気込みを発表した後、みんなでラジオ体操をしました。今日の活動も頑張ります‼️
9月19日(金) キャンドルサービスの様子です。第1部では、火の神から聖なる火を授かり、誓いの言葉を述べました。そして、第2部ではみんなで楽しくゲームをして友情を深めることができました。
9月19日(金) 夕べの集いと夕食の様子です。夕べの集いでは、楽しくゲームをしたり一日の反省をしたりしました。夕食は、バイキング形式ではなく定食形式でした。とてもボリュームたっぷりでおいしそうです。
【夕べの集い】
【夕食】
5月19日(金) 昼食とカヌーの様子です。昼食は、食堂でバイキング形式です。とてもおいしくいただきました。そして、子どもたちが楽しみにしてい「カヌー」です。午後からは、他の団体がいなかったので、上流の方まで使って練習をしました。たくさん練習できたお陰で、ほとんどの児童が初めての体験でしたが、みんな上手に乗れるようになってきました。夕食の後は、キャンドルサービスです。
【昼食】
【カヌー】
9月19日(金) 5年生が大洲青少年交流の家での宿泊体験学習に出発しました。入所式を終え、最初の活動の「クライミング」行っています。みんな元気にがんばっています。この後、昼食を食べ、「カヌー」を行う予定です。
【出発式】
【入所式】
【クライミング】
9月18日(木) 3時間目の授業の様子です。1年生は図工、2年生は国語、3,4年生は道徳、5年生は社会、6年生は家庭科をがんばっていました。
【1年生】
【2年生】
【3、4年生】
【5年生】
【6年生】
9月17日(水) 2時間目の1、2、3年生の体育、6年生の理科の授業の様子です。1、2、3年生は、前時に引き続き「的あてゲーム」です。チームで声を掛け合ったり、パスを回したりしながら楽しく活動していました。6年生は「上皿てんびんの使い方」の学習です。分銅の使い方を学習し、自分の消しゴムの重さを測っていました。みんなバッチリです。
【1、2、3年】
【6年生】
9月16日(火) 4時間目にらくれん本社、地域の酪農家の方にご来校いただき、「らくれん食育教室」を行いました。久しぶりの食育教室とあって、子どもたちはとても楽しみにしていました。体育館で牛乳ができるまでの様子や、仕事内容、えさの種類、乳製品の種類などを教えていただきました。また、実際に「乳しぼり体験」もさせていただき、大変有意義な活動となりました。ご来校いただき、貴重な体験をさせていただいた4名の皆様、ありがとうございました。