今日の授業風景
2025年9月17日 10時22分9月17日(水) 2時間目の1、2、3年生の体育、6年生の理科の授業の様子です。1、2、3年生は、前時に引き続き「的あてゲーム」です。チームで声を掛け合ったり、パスを回したりしながら楽しく活動していました。6年生は「上皿てんびんの使い方」の学習です。分銅の使い方を学習し、自分の消しゴムの重さを測っていました。みんなバッチリです。
【1、2、3年】
【6年生】
9月17日(水) 2時間目の1、2、3年生の体育、6年生の理科の授業の様子です。1、2、3年生は、前時に引き続き「的あてゲーム」です。チームで声を掛け合ったり、パスを回したりしながら楽しく活動していました。6年生は「上皿てんびんの使い方」の学習です。分銅の使い方を学習し、自分の消しゴムの重さを測っていました。みんなバッチリです。
【1、2、3年】
【6年生】
9月16日(火) 4時間目にらくれん本社、地域の酪農家の方にご来校いただき、「らくれん食育教室」を行いました。久しぶりの食育教室とあって、子どもたちはとても楽しみにしていました。体育館で牛乳ができるまでの様子や、仕事内容、えさの種類、乳製品の種類などを教えていただきました。また、実際に「乳しぼり体験」もさせていただき、大変有意義な活動となりました。ご来校いただき、貴重な体験をさせていただいた4名の皆様、ありがとうございました。
9月12日(金) 2時間目の1年生の算数の授業の様子です。(2位数)+(1位数)、(2位数)ー(1位数)の計算をがんばっていました。明日からは、3連休です。けがのないよう楽しく過ごしましょう。
9月11日(木) 今日の2年生、6年生の授業の様子です。2年生は、2学期より新しくなったタブレットの使い方の学習です。ICT支援員の先生に優しく教えていただきながら写真を撮ったり、絵をかいたりしていました。6年生は家庭科です。トートバッグの仮縫いをしていました。最後の玉止めに苦戦している児童もいましたが、友達に教えてもらいながらがんばっていました。
【2年生】
【6年生】
9月10日(水)2時間目の1、2、3年生の体育、6年史の理科の授業の様子です。1、2、3年生は、「的あてゲーム」をしていました。チームで作戦を立て、協力しながら楽しみながらゲームをしていました。6年生は「てこのきまり」の実験です。各班に分かれて、実験用てこを使っててこがつり合うときの決まりを見つけていました。
【1、2、3年生】
【6年生】
9月9日(火) 4時間目の2年生の図工、4年生の外国語活動、5年生の家庭科の学習の様子です。2年生は、「秋の絵」の制作です。獅子の顔を下絵を一生懸命かいていました。4年生は、ALTのセブン先生と一緒に「時間」の学習をしていました。5年生はミシンの学習です。2人で協力し合って使い方の学習をしていました。普段なかなか使うことが少ないので、悪戦苦闘していましたが、少しずつ慣れてきているようです。
【2年生】
【4年生】
【5年生】
9月8日(月) 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練です。子どもたちは、放送を聞いた後、自分の身を守る行動を素早くとっていました。その後、先生の指示に従い「お・は・し・も・ち」の合言葉をまもりながら避難場所である運動場に避難してきました。これからも、今後30年以内に80%程度の確率で起こるといわれている「南海トラフの巨大地震」に備え、危機意識を高めていきたいと思います。ご家庭でも、いざというときに備え、避難場所の確認をよろしくお願いします。
9月5日(金) 6時間目の4年生の理科、5年生、6年生の学活の様子です。4年生は、「月の動き」について学習していました。5、6年生は、河辺小学校の児童も来校し、交流の家及び修学旅行の計画を立てていました。特に6年生は、楽しみにしている修学旅行の計画とあって、とても楽しそうに計画を立てていました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
9月5日(金) 今日のわくわくタイムに「学級委員任命式」を行いました。さすがは各学年の代表だけあって、全員ずばらしい返事ができていました。2学期も学級委員を中心にみんなで協力し、楽しい学期にしてほしいと思います。学級委員の皆さん、よろしくお願いします。
9月4日(木) 5時間目の1、2年生の音楽、3年生の算数の授業の様子です。1、2年生はみんなで合奏の練習をしていました。「鍵盤ハーモニカ」「木琴」「シンバル」「鉄琴」等、自分が担当している楽器を一生懸命がんばっていました。3年生は「長さ」の学習です。メジャーや巻き尺を持ち、体育館の幅や本棚の幅、廊下の長さ等をグループで協力しながら調べていました。
【1、2年生】
【3年生】