陸上運動記録会壮行会
2024年10月15日 15時50分10月15日(火)今日のわくわくタイムは、明後日行われる大洲市小学校陸上運動記録会に参加する選手の壮行会を行いました。選手の目標発表や全校応援、激励の言葉などがありました。フレーフレー肱川!!頑張ってください。自己ベストを目標に期待しています。
10月15日(火)今日のわくわくタイムは、明後日行われる大洲市小学校陸上運動記録会に参加する選手の壮行会を行いました。選手の目標発表や全校応援、激励の言葉などがありました。フレーフレー肱川!!頑張ってください。自己ベストを目標に期待しています。
10月11日(金)今日は、大洲市校長会研修会が本校でありました。大洲市内の小学校・中学校の校長先生方に、全学年、学級の授業を見ていただきました。児童が頑張っている様子を見ていただくことができました。校長先生方、今日は、1日大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月10日(木)昨日は、午後から大洲市内小・中合同一斉班会がありました。5年生が家庭科の授業を公開しました。市内から14人の小学校、中学校の先生方に見ていただきました。ミシンを操作して直線縫いを練習する場面で、地域の教育支援ボランティアの方2人にもお手伝いいただきました。5年生の児童が生き生きと頑張っていたようでした。お世話になった皆様、先生方、ありがとうございました。
10月8日(火)今日の5時間目は、1年生と2年生が生活科で芋ほりをしました。春に苗を植え、水をやりお世話をした芋が今日、収穫されました。大きい芋を掘り出すのに、一苦労でした。取れた後は、「やったー!!、とったどー!!」ニッコリ笑顔でした。
10月7日(月)今日の6時間目は、5年生・6年生の委員会活動でした。月1度の常時活動です。日々は、それぞれの当番活動がありますので、毎月の振り返りや当番の変更をしていました。運営委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会、環境委員会の5つの委員会です。今年度の後半戦もよろしくお願いします。
10月3日(木)今日の3・4時間目には、4年生が総合的な学習の時間に高齢者疑似体験をしました。地域の社会福祉協議会の方に来ていただいて教わりました。疑似体験グッズを身に着けて、高齢者の気持ちが少しは分かったようです。お世話になりました。
10月2日(水)今日は、朝から平野運動公園へ5年生と6年生が行きました。陸上運動の練習をするためです。16日にある大洲市陸上運動記録会に向けて、リレーメンバーが初めて現地で練習することができましたし、ほかの児童は、50m走の記録を測ることができました。曇り空で気持ち良い練習ができました。
9月30日(月)今日の3・4時間目には、5年生が家庭科の学習をしていました。ミシンで直線縫いに挑戦です。今日も、地域の教育ボランティアの方2人に来ていただきました。ミシンの指導は、多数の大人が必要になりますので、大変助かっています。子供たちの安全安心のためにも、今後ともよろしくお願いします。本当にありがとうございます。
9月26日(木)今日の3・4時間目には、交通安全教室を行いました。大洲警察署交通課、交通安全協会、地域の交通安全協会、保護者校外補導委員会の役員、見守り隊の方々にご協力をいただきました。歩行訓練や自転車走行など、たくさんご指導いただきました。普段は、スクールバス通学の児童が実際に県道や国道の横断を体験することができました。今日の交通安全で学んだことを必ず守ります。お世話になった皆様、ありがとうございました。
9月25日(水)今日のわくわくタイムでは、地域の人権擁護委員の2人の方、大洲市人権啓発課から1人こられ、「なかよしの花」委託式がありました。昨年度もしていたので、今年度は2年間続けての「なかよしの花」になります。いただいた花の苗をみんなで育て、地域の道の駅に贈呈する予定となっています。皆さん、お世話になります。