12月8日(金)今日の3時間目と4時間目に、4年生が地域にある大洲市肱川高齢者生活福祉センター肱流苑へ交流に行きました。お年寄りとの交流です。交流内容は、肩たたき、リコーダー演奏、ダンス,プレゼント渡しなどです。児童の中には、自分の家のおばあちゃんやおじいちゃんがいた子もいました。お年寄りの皆さんに大変喜んでいただきました。また、帰りにはたくさんのお土産をいただき、児童は大満足の交流でした。お世話になった皆様、ありがとうございました。寒くなりましたので、お体にお気を付けください。

12月7日(木)昨日は、午後から6年生が放射線出前教室を行いました。外部からお二人の方に来ていただきました。始めに、放射線についての講義を受けました。次に実際に霧箱で見たり、校庭に出て実際に測定したりしました。積極的に挙手をして取り組んだ6年生でした。お世話になった皆様、ありがとうございました。

12月6日(水)今日のわくわくタイムは、これまでファミリー班で練習を続けてきた縄跳びの八の字ジャンプ大会でした。児童会の運営委員会が中心となって、進行や表彰をしました。優勝したチームは、1班でした。1年生から6年生までが縦割りで頑張っていました。

12月5日(火)昨日と今日と5年生は、県の学力診断調査に真剣に取り組んでいます。一人一台のタブレットで解答をしています。昨日の朝は、なかなかエイリス(EILS)が立ち上がらなくて、ドキドキしましたが、今日はスムーズに入れたようです。5年生!!頑張ってください。

12月4日(月)今日は、2年生がピッカピッカになった肱川中学校の探検に行きました。屋上にある太陽光パネルも見せていただきました。校長先生に案内などをしていただきました。お世話になりました。

11月30日(木)今日は、5年生が総合的な学習の時間に臥龍山荘、赤レンガ館、少彦名神社へ見学に行きました。雨の中でしたが、「わび・さび」を十分味わうことができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

11月29日(水)今日のわくわくタイムは、8の字ジャンプに挑戦しました。本校には、8班のファミリー班があります。縦割り班のことをファミリーと呼んでいます。班ごとで練習をして、来週はファミリー班対抗戦があります。みんな、上手に跳ぶことができています。来週の対抗戦が楽しみです。

11月28日(火)先週の水曜日のわくわくタイムの全校遊びが楽しかったようで、今日の昼休みにも「みんなで遊ぼうよ、昼休みに遊べる人は運動場で待ってるよ。」と、6年生の発案で鬼ごっこをして遊びました。6年生から逃げる1年生、1年生を追いかける6年生のほほえましい姿にほっこりしました。肱川小の良いところだなあと改めて思いました。

11月26日(日)今日は、午前中、人権・同和教育参観日&人権講演会がありました。参観授業では、各教室で道徳科や学級活動を行いました。友達と仲良くすることや思いやること、互いに励ましあう大切さ、互いの良さを認め合いながら、人間関係を築いていく心を育てること、人権の大切さについて、発達段階に応じた授業内容でした。授業の後には、「人間ていいな」の演題で宮内先生にお越しいただき、講演会をしました。児童、保護者、地域の方々の心に届く温かいお話でした。宮内先生をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、今日は大変お世話になりました。肱川小学校に人権の花が咲きました。今日の花をいつまでも大切につなげて、大事に育てていきます。
