1、2、3年生体育
2025年6月11日 10時03分6月11日(水) 2時間目の1、2、3年生の体育の授業の様子です。今日は、3チームに分かれて「ボール運び鬼」をしていました。チームは、各学年ごとでしたが、それぞれハンディをもらっての活動なので、大変盛り上がっていました。1年生も協力して頑張っていました。
6月11日(水) 2時間目の1、2、3年生の体育の授業の様子です。今日は、3チームに分かれて「ボール運び鬼」をしていました。チームは、各学年ごとでしたが、それぞれハンディをもらっての活動なので、大変盛り上がっていました。1年生も協力して頑張っていました。
6月6日(金) 1年生~4年生が1学期の遠足に行きました。行先は、丸山公園、風乗り広場です。5、6年生は「昼鵜飼い」に参加するため、4年生が縦割り班のリーダーとなって大活躍でした。思い出に残る楽しい遠足でした。
6月6日(金) 本日、5.6年生が河辺小学校の6年生と合同で「昼鵜飼い」の体験をしました。まず、鵜庄さんから鵜の生態について教えていただき、えさやりを体験させていただきました。えさは、「アジ」でした。その後、記念撮影をし、待ちに待った鵜飼い船への乗船です。2班に分かれて乗船しました。船の上はとても涼しく、快適でした。また、鵜飼い船から見る大洲の景色は最高でした。大洲市観光協会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
6月4日(水) わくわくタイムに「花の苗植え」をしました。縦割り班で協力して、サルビア、ベゴニア、ポーチュラカ、マリーゴールドの苗を植えました。どの班も高学年が低学年に優しく教えている姿が見られました。きっとどのプランターにも思いやりの心があふれた、きれいな花が咲くでしょう!
6月4日(水) 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、大雨・洪水の時の避難訓練です。どの学年も先生の指示を聞きながら、黙って垂直避難を行いました。今後も訓練を続けていき、危機意識を高めていきたいと思います。
6月3日(火) 6時間目の4年生の理科の授業の様子です。今日は、「空気のはたらき」の発展学習で、ペットボトルロケットを飛ばしました。子どもたちは、押し縮められた空気の威力に大興奮でした。
6月3日(火) 5時間目の6年生の図画工作の授業の様子です。みんなで協力して、デザインをしたり色を塗ったり階段の長さを測ったりしていました。完成した絵は、分割して階段に掲示されるそうです。完成が楽しみです。
6月2日(月) 今日から放課後水泳練習が始まりました。少し肌寒い天気でしたが、4、5、6年生の子どもたちは、元気いっぱい水泳練習に取り組みました。約1か月半の練習期間ですが、自己記録の向上と7月22日に予定されている市内水泳記録会へ向けてがんばります。
5月30日(金) 3年生が5時間目に「歯みがき教室」を行いました。養護教諭指導の下、子どもたちは、試薬を使ってみがき残しがないかをチェックし、ワークシートに記入していました。歯と歯茎の間や歯と歯の間にみがき残しが多かったようです。これからは、今日の学習を生かしてしっかりと歯みがきをしてほしいものです。
5月29日(木) 5時間目の5年生、6年生の授業の様子です。5年生は理科で「メダカのたまごの観察」をしていました。顕微鏡をのぞくと、目がみえたり心臓が動いたりしているのが分かり、小さな命の誕生に歓声があがっていました。6年生は社会科で、タブレットを使って調べ学習をしていました。
【5年生】
【6年生】