12月20日(金)今週は、寒い日が多かったです。今朝は、なんとマイナス1度~2度で、ブランコの下の水たまりが凍っていました。また、スクールバスの運転手さんが、「今朝は、大霜じゃ。」とのことでした。今週は、本校にもついにインフルエンザの波が到達してきました。今のところ、感染拡大には至っていませんので、来週の終業式まで、感染症対策をしっかりとしていきたいです。ご家庭でも、「手洗い・うがい・喚起」などの感染症予防にご協力をよろしくお願いいたします。

12月17日(火)午前11時から、県下一斉のシェイクアウト訓練でした。本校も緊急地震速報を流して、訓練しました。「頭を守り、身を低く、動かない」身を守る行動を1分間程度しました。

12月13日(金)今日の午後から、地域にある老人福祉施設の肱流苑へ3・4年生が交流に行きました。ダンスを踊って見せたり、作ったプレゼントを渡したりしました。肩たたきでは、心を込めてお年寄りと交流することができました。お礼にご褒美をいただきました。お世話になった皆様、ありがとうございまいた。寒いので、風邪などひかないようにお体にお気をつけてください。

12月11日(水)わくわくタイムで、ファミリー遊びをしました。運動場にぐるぐる渦巻きを書いて、じゃんけん陣取りをする遊びです。昔からよくやる遊びで、懐かしさを感じました。縦割り班で遊ぶと、1年生から6年生までが一緒に遊べるので、とても面白いです。

12月10日(火)今日の昼休みに、2年生と5年生が縄跳びの大縄跳びの練習をしていました。ITスタジアムの練習だということで、学年で練習していました。上手に跳べる子が苦手な子に「はい」「はい」と言っては、跳ぶチャンスコールをしていました。跳べたら、「よっしゃ~、いいね。」とお互いを励ましながら練習していました。
また、昨日は、6年生が地域の社会福祉協議会へ赤い羽根共同募金を届けに行きました。全校で募金をしました。地域の社会福祉のために使ってください。

12月6日(金)に、3年生が地域にある「かきもち工場」見学に行きました。肱川清流の里道の駅にも置いてある有名なお菓子です。人気なのですぐに売れてしまう幻のかきもちです。それを加工しているところを見学させていただきました。3年生の総合的な学習の時間「肱川の自慢パート4」子供たちは、見学とともにおいしいかきもちをいただいて、大満足でした。お世話になった皆様、どうもありがとうございました。

12月4日(水)今日は、1年生から4年生までが順番に、LED教室を行い、クリスマスリースを作りました。地元の山鳥坂ダム建設での電気会社さんから4名来校され、児童一人一人に材料をいただきました。そして、かわいいクリスマスリースが完成しました。みんな大喜びでした。お世話になった皆様、ありがとうございました。完成したリースは、しばらく教室に飾ってから、お家に持って帰ります。

12月3日(火)今日も昨日に引き続いての愛媛県学力診断調査がありました。今日は、算数、英語、質問紙です。今日も5年生は、真剣な表情でタブレットに向かって取り組んでいました。

12月2日(月)今日と明日、5年生は愛媛県学力診断調査を実施します。今日は、1時間目国語、2時間目社会、3時間目理科です。タブレットに向かって真剣に取り組んでいました。頑張ってくださいね。
