1月31日(水)昨日、6年生の代表者2人が地域の社会福祉協議会へ能登半島地震で被災された皆さんへの募金を届けに行きました。児童会の6年生を中心として、僕たちにできる支援について考え、全校で1週間、募金期間を設けてポスターを作成して、募金活動をしました。肱川小も西日本豪雨の時に被災し、全国から義援金をもらったり、ボランティア支援に来ていただいたりした経緯があります。恩返しの気持ちで、募金を社会福祉協議会の会長さんへお渡ししました。1日も早い復興と平和な生活が戻られることをお祈りいたします。

1月30日(火)今日は、ALT来校日です。2時間目は、3年生が外国語活動をしていました。
テーマは、”What’s this?"スリーヒントをもらいながら、何かを当てるクイズを通して、外国語に慣れ親しみます。ALTの先生の発音をまねしようと頑張っていました。また、タヌキは日本語も英語も「タヌキ」と発音するそうです。なぜなら、タヌキは日本でしか住んでいないからだそうです。ALTの先生にいろいろなことを教えてもらって楽しかったです。

1月26日(金)今日の午後は、4年生が総合的な学習の時間で地域の森林組合、肱川流域林業振興課の皆さんからシイタケについていろいろ教わった後、クヌギの木にドリルで穴をあけ、シイタケの種を金づちでたたき、伏せました。地域の特産品シイタケについて、身近に学習することができました。今日植えたのがシイタケになるのは、年後だそうです。楽しみです。

1月25日(木)今朝もまだまだ雪(氷状態)の肱川です。道路は、昨日よりもアイスバーン状態。運動場も積もった雪が氷になっています。今朝のスクールバスは、ルート変更や乗車場所変更で運転していただきました。バスの運転手さんが口々に「つるつるじゃけん、難儀したぜ!!」とのことで、本当に安全運転、ありがとうございました。帰り道もまだ心配です。日が当たらない道や雪が固まって岩のようになっている雪の塊に十分注意が必要です。

1月24日(水)今日は、一面銀世界です。しかも、アイスバーン状態です。今朝は、スクールバスが運休のため、臨時休業です。積雪は、20~25センチくらいです。自動車運転、歩行の際には、十分お気を付けください。明日も、凍結注意です。保護者の皆様、学校からのマチコミメールに注視してください。子どもたちをご家庭で安全に過ごさせてください。よろしくお願いいたします。

1月22日(月)今日の3時間目と4時間目は、2年生が生活科で「友達の良さ」や「友達へありがとう」のカードを作っていました。お世話になったみんなへ自分の気持ちを上手に書いて、まとめていました。台紙に張り付けてプレゼントするようですよ。楽しみ楽しみ。

1月17日(水)今日の中休みに、6年生の卒業写真を撮影しました。全員出席していたので、笑顔で撮ることができました。着々と卒業への準備が進んでいます。凛々しい姿と成長した姿に、嬉しさや寂しさが混じります。

1月16日(火)今日の1時間目は、楽しい声が1年生教室から聞こえてきました。今年初めてのALTとの交流を1年生と2年生がしていました。テーマは「色」です。ALTの先生が色の発音をして、子供たちが自分の身の回りの物で色あてをしていました。新しい言葉を習う楽しさですね。体を通して楽しく交流をしていました。サンキュウ!!

1月15日(月)今日のクラブでは、6年生の卒業用のクラブ写真を撮影しました。6年生が全員出席していましたので、最高の笑顔でパチリ!!楽しいクラブ写真が撮れました。今度は、個人写真や学級写真、卒業写真です。だんだんと卒業に向けて計画されています。さみしくなるなあ!!
